
☆恥知らずのパープルヘイズの感想
これは、一歩を踏み出すことができない者たちの物語である。
このプロローグが作者の伝えたい事である。
フーゴを通してそれを読者に伝えることができるか?それが全て。
この作品の感想は読者が持つフーゴのイメージによって変わってくる。
フーゴのイメージは大体このパターン。
①原作を読んだ人。
②原作を読んでアニメも観た人。
③原作を読まずにアニメだけ観た人。
④どっちも観ていない人。
初めて読んだときと(①)再度読んだとき(②)で感想がかなり違った。
2011/09
初めて読んだときは手放しで面白かった。随所に散りばめられたジョジョ語やシチュエーションやシーンはどれも上手くハマっていると思ったし、バトルシーンも「らしく」感じた。
物語の進行や回想も「ああ、そうだったんだ」といった感じで原作の空白を補完してくれてるように思えた。
最終的にフーゴもパッショーネに復帰できて良かった良かった。
うむ。最高じゃん。
だった。
そしてつい最近読んだときの感想は…
2019/04
フーゴに対しての2つの疑問。
①どうやってヴェネチアを脱出したのか?
②パッショーネに戻りたいのか?
これに関してはノータッチ。
①はあんだけ疑り深いボスがフーゴを処刑しないのはおかしいし、捉えて人質にしたり情報を得ようとしないのは腑に落ちない。
裏切り者の裏切り者は相手にする必要ない?ブチャラティチームを裏切ったフリをしてボスの命を狙うかも知れないでしょ?しかもあんな凶悪なスタンド。
殺すか首輪を着けないと不安だと思うんだけど。
②ブチャラティも自分で決めろと言っていたし、離脱が正しいと思って決断したんだ。後悔する?たまたまブチャラティチームがボスを倒したけど、負けている可能性の方が高い。
ボスが勝っていたら戻りたいと思うだろうか?
ジョルノが勝ったから戻りたいと思うってのは都合が良すぎる。
つまり、戻る気はサラサラない。
ヤクザがアシを洗うのと同じでは?
せっかく堅気に戻れたのにねぇ?
龍が如くの桐生一馬じゃあないんだから?
そこを無理やり召集させられる訳だよ。
フーゴが離脱したせいでアバッキオが死んだ?
フーゴが離脱したせいでナランチャが死んだ?
フーゴが離脱したせいでブチャラティが死んだ?
答えは「NO」だよ。
だからジョルノ、ミスタ、トリッシュはフーゴに恨みもないし何とも思っていない。自分で決めたんだから。
そんな奴を呼んで大事な任務を任せるか?
麻薬チームの内情を知っていてフーゴが相性良いってんなら分かるが。
そして物語中に感じる細かい違和感
違和感その①所々に観られるジョジョ語。
ジョジョ語はそのキャラクターが話してやっとジョジョ語。
そんな大事なワードを新キャラに喋らせたら駄目!元のキャラクターの印象のが強いんだから。
しかも色々と!
アレンジして使う分には良いと思うけど、そのまんま使うのは駄目!
違和感その②イルーゾォがシーラEの姉を殺した事。
なぜイルーゾォ?
暗殺チームは依頼があるから殺すんでしょ?
依頼主を恨めよ。
チョコラータやセッコが殺したってんなら分かる。彼らは殺人を楽しんでいるから。
でも暗殺チームで殺人を楽しんでいるキャラは???メローネくらい?
母体として使われた?なら分かる。
フーゴが倒したからって無理矢理過ぎる。
違和感その③スピードワゴン財団や石仮面をだす必要ある?
ジョジョの世界観を演出したいのは分かるけど…
ジョルノが康一君にした行為はなんだったの?あと、目立つことを嫌うんじゃあないの?
石仮面で吸血鬼になってもスタンド使いに普通に負けるよ?
お昼行動できなくなるよ?
吸血鬼軍団やゾンビ軍団はアンジェリカのスタンドでできるでしょ?
ジョルノが破壊したかったってのも謎。
だが、フーゴとブチャラティ、アバッキオ、ナランチャ、ミスタとの回想は面白い。
でも現在のフーゴの行動や会話は今いちパッとしない。
計算高い訳でもなく、冷静でもない。
ぶちギレることもない。
フーゴらしさがあまりなく、何となく自信のないウジウジした男って感じでになってしまう。
荒木先生も言っていたが敵も味方も前向き、変態かもしれないけど自信をもって行動している。オドオドしたりもするけどそれはそのキャラクターに準じている。
今いちフーゴのイメージが掴めない。
最後もジョルノが歩み寄ったから和解したようなものでフーゴのイメージじゃあないよ。
色々と頭の中で計算して計算して計算して自分を納得させての和解なら分かるんだけど。
他の感想はこちら
SPW財団はブッラクか?
ジョジョの奇妙な冒険第一章感想
ジョジョスマホの登録されていないキャラ
恥知らずのパープルヘイズの感想